×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
当サイトファンタシースタノヴァTop
やっとここまで書くことができました。
クリア後のフィルディアの約束は本当に大変でした。
ってなわけで、今回はそのクリアに必要な最低限の用意。
ちなみに私はフォース専門職ですが、やることは共通です。
もっと玄人様の攻略方法があると思われますので、参考程度にどうぞ~。
えー、現在の私の本来ならば施設にいる方々ですが、フィルディアの約束をするためにはここのエネミーレーダー施設の人を抜いてください。
えぇ、余計な物が出るとクリアできません!!(゜◇゜;;;)
レイヴガイストで作る武器があればいいですが、一応この武器でもクリアはできました。
見ての通り、敵によって多少は変えますが、アタッチパーツと食堂の効果が必須になってきます。
最悪、食堂はなくても構いませんが、アタッチパーツは必要です。
また、私の場合はフォースなので、スキルボードも出てくる原生種に合わせてあります。
特に中ボス系統とかに合わせました。
【やっておくこと】
・エネミーレーダーから人員を抜いておく(配置0)。
・最低でもメインで使用しているクラスのグランアーツやテクニックをLv20にはしておきたい。
・フィルディアの後編プロミスオーダーは、他のキャラの友好度が関係する約束(トロフィー直結なのでトロフィーを見ればクリアしているか確認できます。)が、終了していないと★ラストデートが出ませんので、他をクリアしておくこと。
・アイテムを忘れずに。特にエスケープドールと、回復アイテム、それにリングジェネーレーター。ヘイロウに武器変更している間にやられる可能性が高いので念のため。
【お勧めアタッチパーツ】
・◎原生滅牙:原生種に与えるダメージが7%Up(重複不可)
・◎原生王滅牙:原生種に与えるダメージが13%Up(重複不可)
・祈願の形:テクニックのダメージ量が2%Up(重複不可)
・祈念の形:テクニックのダメージ量が5%Up(重複不可)
・幸運の羽根:8%の確率でダメージ無効化。
・◎幸運の翼:10%の確率でダメージ無効化。
・観理眼:弱点属性で攻撃した時、ダメージが6%Up(重複不可)
・古の誓い:弱点属性で攻撃した時、ダメージが14%Up(重複不可)
・不屈の心:致命傷を受けても10%の確率でHPが1残る。
・◎不屈の決意:致命傷を受けても14%の確率でHPが1残る。
◎付はどのクラスでもあった方がいいです。
フォースなのでフォースメインな書き方になっていますが、ハンターやレンジャーの場合は、パワーⅣやシュートⅣなどを組み合わせます。
また、護攻法塞・双月蝕などが近距離キャラにはあるといいです。
【食堂】
フォースならば、
ガッツ料理「色鮮やかな寿司」
スタミナ料理「至高のすっぽん定食」「ワイルドダークシチュー」
グルメ料理「トサカのから揚げ」「ねばねば餡かけ」などがいい。
それ以外のクラスならば
ガッツ料理「至高のゆでたまご定食」
スタミナ料理「至高のすっぽん定食」「たまごとじ丼」
グルメ料理「トサカのから揚げ」「ねばねば餡かけ」「ギガ海鮮丼・特盛」などがいい。
もしも、ギガンテスLvMAXを捕獲したい場合は、クラスをバスターにして、武器やグランアーツなどを設定しておけば一石二鳥です♪
私のフォース用スキルボードはこんな感じです。
時々、クエストによって入れ替えはしていますが、だいたいこのままです。
では、各クエストで見て行きましょう。
【死なずに大物原生種討伐に挑戦】
【鋼の荒野1】の「難:鋼の荒野走破任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
ここでは原生種に加え、バンサー系が一匹追ってきます。
でも無視!!構っていると時間がなくなります。
エネミー討伐イベントが発生することもありますが、行く手を塞ぐ壁を解除するためのイベントではない限り無視です。
ゴール地点手前は壁を解除するのに、ガントリング持ちバンサーが一匹出てきます。
これを倒して終了ですが、このバンサーはかなり逃げ回るので追うのが大変です。
追いすぎて、後ろから来ていたバンサーや、追いついてきた原生種がいることもあるので気を付けましょう。
戦闘不能にならなければいいので、クリアランクはトロフィーにも関係しませんし、大した報酬ではないので気にせず走り抜けてください。
死なずにギガンテス撃破に挑戦
【グラン水源4】の「難:ギュゲンテ撃破任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
そうです、戦闘不能にならなければいいのです。戦い方は変わりません。
最初に一列で出てくるので、赤いアイコンが付いた砲台付を叩くだけです。
潜って出てきたら一番大きな砲台はおらず、他がばらけて出てきますが、これも個別に近いところ(他プロミスオーダーがあれば個別に優先で)から叩いていけば問題ないです。
ただそれの繰り返し。その間に戦闘不能にならなければいいので。
よっぽどオルクス約束の方が難しいです。
Sランククリアに挑戦・序
【古代都市1】の「難:古代都市殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
一定時間耐久クエストです。戦闘不能だけ気を付けていれば問題はありません。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておきましょう。
テュルトアス後のラッピー系までくれば、モンスターが一周するので、ラッピーを倒した時点でSランクになります。
しかし、時間いっぱいなので、その後に出てきた敵にやられないように気を付けてください。
Sランククリアに挑戦・破
【古代都市2】の「難:古代都市広域偵察任務」を「Sランク」以上でクリアする。
最深部でレゾルカーネベア(弱点:氷)が出ます。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておけば問題はないです。
倒しスルー・エマージェンシー系のスルーさえしなければ簡単なクエストです。
Sランククリアに挑戦・急
【炎の高地2】の「難:炎の高地殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
一定時間耐久クエストです。戦闘不能だけ気を付けていれば問題はありません。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておきましょう。
テュルトアス後のラッピー系までくれば、モンスターが一周するので、ラッピーを倒した時点でSランクになります。
しかし、時間いっぱいなので、その後に出てきた敵にやられないように気を付けてください。
また、カウンターモンスターのバンクゥ系や、射撃の敵が出てくるので遠距離から削られます。HPに気を付けましょう。
死なずにクエスト達成に挑戦・上
【ノヴァ内部】の「難:ノヴァ内部哨戒任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
クエストポイントを一定量ためるクエストになります。
中ボス程度の敵が出てきますが、奥地に行く前にポイントが溜まりますので簡単に終われます。
ゴルドスがすぐに出てきますので、こいつを倒してあとちょっと進めば終わります。
死なずにクエスト達成に挑戦・下
【グラン水源2】の「難:グラン水源哨戒任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
クエストポイントを一定量ためるクエストになります。
分岐が多いですが繋がっています。
スタートしてすぐに射撃系の敵に囲まれるのでHPに注意です。
上と同じでゴルドスが出てきます。だいたいこれを倒せば終了です。
Sランククリアに挑戦・極
【グラン水源4】の「難:グラン水源殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
ここからが厳しいです。
原生滅牙・原生王滅牙を忘れずに。
一定時間敵を倒すクエストですが、大きくてお邪魔な【クリトロクィーン】がいます。
ですが、こいつは討伐対象ではありません。
よく見ると、その足元から原生種が湧いてきます。こいつらには赤丸アイコンが付いています。これらを倒します。
一定量倒すと、名前にクィーンが付かないクリトロが一匹だけ出てきます。紛れてしまって見えにくいですが、赤丸アイコンを頼りに倒しましょう。
シードギオス→ディートアス→ラッピータイムで一周になり、クリアになります。
ディートアス出現時、残り2分30秒ならば余裕でクリアできるはずです。
一周したからと気を抜かずに気を付けましょう。
このクリトロクィーンは一撃死させられますので、近づかれたら逃げて距離を保ちましょう。
Sランククリアに挑戦・真極
【ノヴァ内部】の「難:レイヴガイスト決戦」を「Sランク」以上でクリアする。
弱点があるのでフォースなら、タリスとウォンドでクリアは余裕です。
時間はかかるかもしれませんが、厄介な攻撃もほとんど当たらず、判断を誤らなければSランクでクリアできます(^^;)
また、両腕ドンドン攻撃は、画面中央の一番遠い位置にいればほぼ当たりません。
腕の薙ぎ攻撃は、ついつい【ジャストリバーサル】(バスターのスキル:スキルボードで設定可能)を入れてあると×ボタンを押したくなりますが、ダウン状態になると2激目がこないので、一撃で吹っ飛ばされたらそのままダウンしておけばHPを減らされずに済みます。
第一形態のスタート直後にヘイロウで足場を作っておき、即本体から離れます。
それからタリスで光属性攻撃。ギ・グランツ推奨。
一定ダメージを与えると、上から黄色い羽というか、棒みたいなものが降りてきます。
これを一本でも壊すと、ダウンするので急いで上に上がり、露出した弱点を攻撃します。
これの繰り返し。
第二形態は、スタート直後にヘイロウで足場を最上階まで作ります。二段ですが、一段目を左右に作らないと二段目が作れないので御注意を。
一番上まで登ったら、タリスで本体を攻撃します。
途中、第一形態と同じように棒みたいなのがたくさん降りてきます。これも良いダメージが与えられるので範囲攻撃で一気に削りましょう。
両腕ドンドン攻撃と、薙ぎ攻撃はフリがあるので最上段の中央にいれば避けやすいですが、その下の段はクリーンヒットしやすいので、来そうだ!!と思ったら、すぐ逃げましょう。
一定ダメージを与えると、今度は両腕を最上段まで上げて最強攻撃の準備を始めます。
それまでダメージを与えられなかった両腕の黄色い球の部分に攻撃が効くようになります。
万が一阻止できなかったら即死です。フォースの回復も間に合いません。
一個でも破壊できればダウンします。その際に、最上段は自分から下段に降りると残りますが、降りないでいると強制的に壊れますので、ヘイロウを装備に入れていなければ勿体ないので、すぐにおりましょう。
これの繰り返しで第二形態も倒せます。
ただし、最強攻撃の腕の球は片腕3個、計6個あります。掌に付いている分がロックオンしにくく、視点を上にしないと見えません。
失敗しないように気を付けましょう^^;
★ラスト・デート
【鋼の荒野3】の「難:ラストデート」をクリアする。
ギガンテス連荘クエストです。制限時間40分。
【デェフキュオネ】
【グラヴディオン】
【ディゴルドス】
【マグネトアス】
【ヴィヴリュード】
【アルテイオス】
幸運の羽根or幸運の翼・不屈の心or不屈の決意の有無でもだいぶ変わります。
できれば幸運の翼、不屈の決意がいいです。
フォースならば、メイン武器はタリスで。
観理眼・古の誓いを付けておけば、マグネトアス以外は弱点持ちなので有効です。
食堂では、弱点アップの付いた物がお勧め。
それ以外ならば、それぞれ補う形でアタッチパーツを付けてください。
仲間にレジェンドフォースが居れば、高い確率で回復はしてくれます。
しかし、間に合わない場合はアイテム回復量アップのパーツがあると心強いです。
中ギガンテス達はコツコツと。大型はダウンが狙える攻撃をしまくって、弱点が露出したら集中攻撃です。
ハッキリ言って、クエストクリアランクや、部位破壊でアイテムを狙っている余裕はあまりないです。
また、大型ギガンテスならば、捕獲が可能なのでタッチパネルの枠にパイルを入れておいて、仲間にバスターか、フィルディアが居ればパイルを撃ってくれるので、捕獲してしまう方が早いです。
【デェフキュオネ】
倒し方は一緒ですが、敵はLv100以上なので攻撃力が高いです。
注意するのは火球と火炎放射攻撃。
特に火球は即死レベル。火炎放射攻撃は、HPが削られた後に来る可能性が高いので回復が遅いと地味に危険です。
できれば最上階までヘイロウで登り、肩or触手を破壊しダウンを狙います。
フォースだと、ラ・メギドを肩に当てるのが有効。同時に下の触手などなど広い範囲に攻撃が当たるので。
同じようにバスターやハンターも範囲攻撃が有効でしたが、レンジャーだけは苦労します。
集中攻撃型は、肩や黄色い部分が露出するところを狙いましょう。
こいつでは戦闘不能にならないで倒せます。
【グラヴディオン】
こいつで手こずる方が多いようです。
しかし、遠くで観察しているとブレード攻撃の際にちゃんと音がするので、音がしたら退避or回避。
弱点は風。
注意点はブレード攻撃。
1その場でブレードを流し攻撃。
2十字にブレード攻撃。
3ブレードが真っ赤な状態の攻撃。
4ブレード突進攻撃。
主にこの四つのブレード攻撃があります。
特に3は確実に即死。他もHP150ぐらい残ればいい方です。
また、ヘイロウに乗ってもブレードがあるので接近がとてもしにくいです。
横腹は横腹ブレードでHPがいつの間にか削られている事があります。
さらに、上に乗っていると1の攻撃が来るので接近がとてもしにくいです。
尻は尻尾ブレード攻撃がずっとあるので、隙がないために攻撃個所として向きません。
頭の下も同じで、顎下のブレードと羽ブレードが飛んでくるので攻撃個所にはあまりむきません。
そうなると、攻撃出来る個所は脚になります。
脚から崩して、ダウンしたら叩きまくりましょう。
脚の黄色い露出がなくなったら、踵のブレード狙い。
フォースは風属性で叩いていきます。
ハンターは音に注意しながらヒット・アンド・アウェイ。
それ以外は音に注意しながら距離を保って攻撃をしていれば回避もしやすいです。
叩くところが無くならない限りは、基本的にヘイロウの活躍はないです。
戦闘不能は1~2回まで。
【ディゴルドス】【マグネトアス】の中型二体同時です。
一匹でも辛いのに、中型が二体。ちょっと焦るかもしれませんが、動きは遅いのでミサイル・レーザー・衝撃波攻撃に気を付けていれば、ひたすら動き回って回避ができます。
個人的にですが、マグネトアスを先に倒します。
マグネトアスは弱点属性はありません。
移動をしない分、上のレーザー攻撃が長距離のため、最初の出現地点でディゴルドスと離れていても見えないところから撃たれて危険な状態になりやすいです。
二体を視界に入るように立ち回りながら、マグネトアスを倒しましょう。
マグネトアスは、近距離にいるキャラを回転攻撃で吹き飛ばすので、その範囲外からの中距離攻撃が有効です。
フォースならば、ラ・メギドを上のレーザー砲に照準を当てれば、全体的にも当たるのでお勧めです。
ハンター以外は中距離からの攻撃が有効。
ハンターは、ジャンプ+オーバーエンドや、ライジングエッジからオーバーエンドに繋げると、レーザーに当てやすいです。
ディゴルドスは衝撃波の攻撃と、懐に居ると体から飛び出す槍攻撃があるので、ヒット・アンド・アウェイを忘れなければ問題なく倒せます。
フォースならば、背後のジェネレーター破壊を優先で弱点である雷攻撃が有効。
それ以外は、ヒット・アンド・アウェイです。
ここでの戦闘不能は0で抑えたいところです。
【ヴィヴリュード】
弱点は光です。
ピヨリレーザー、ジャンプ、ミサイル、巨大レーザー砲に注意が必要です。
尻尾側を先に破壊し、前方は後がお勧めです。
注意が必要な攻撃は、青いピヨリレーザーです。
ミサイルなどは時折撃たれますが、巨大レーザー砲は前面の攻撃をしていたり、距離が開くとしてきますが、何より戦闘不能になりやすいのはピヨリレーザーやジャンプによるピヨリ。
このピヨッている間に、ジャンプの衝撃波やミサイル乱打、巨大レーザー砲などでやられます。
ヘイロウがあると、ジャンプなどは前兆でわかるので、回避しましょう。
基本的には、尻尾の方にヘイロウで二段足場を作り、ジェネレーターやアンテナを破壊します。
一段目の尻尾ミサイルも有効ですが、上の方が余計な攻撃を回避するためにも優先度は高めです。
頭から腹にかけての黄色い露出部分がありますが、こちらも二段足場を作れます。
ただ、ヴィヴリュードになるとエウリュードとは違って渦潮攻撃を頻繁にしてくるため、なかなか攻撃をさせてくれません。
各クラスでの差はないので、登れるところから破壊してダウンを狙います。
途中でダウンがあれば、弱点をガンガン攻めましょう。
ここでの戦闘不能は1ぐらいでとどめたいです。
【アルテイオス】
弱点光です。
他ギガンテス同様、倒し方は変わりませんが、火力は抜群で主砲での即死確率大です。
ヘイロウで登る場所も破壊できる場所も、他ギガンテスに比べればたくさんあります。
二段目の両脇の主砲→一段目の脇腹の機関銃類と黄色い露出部を隠している装甲→喉下の黄色い露出部を隠している装甲→腹下の機関銃→尻尾ぐらいの優先順位です。
ヘイロウに乗った状態で接近攻撃をしていると、尻尾から電磁波攻撃を受けますが、タイミングが分かっていれば避けられる+耐えられる攻撃です。
くらってしまうと、その後に主砲攻撃が降ってきますから回復は早めに。
フォースは弱点攻撃ができるので、どの個所を攻撃しても削れます。
その他も、優先順位を間違わなければ余裕で倒せるはずです。
主砲に気を付けていれば苦労するところはありませんでした。
こいつを倒したら、奥のポイントに進んでクリアです♪
アイテム回収で行くのを忘れないように^^;
やっとここまで書くことができました。
クリア後のフィルディアの約束は本当に大変でした。
ってなわけで、今回はそのクリアに必要な最低限の用意。
ちなみに私はフォース専門職ですが、やることは共通です。
もっと玄人様の攻略方法があると思われますので、参考程度にどうぞ~。
えー、現在の私の本来ならば施設にいる方々ですが、フィルディアの約束をするためにはここのエネミーレーダー施設の人を抜いてください。
えぇ、余計な物が出るとクリアできません!!(゜◇゜;;;)
レイヴガイストで作る武器があればいいですが、一応この武器でもクリアはできました。
見ての通り、敵によって多少は変えますが、アタッチパーツと食堂の効果が必須になってきます。
最悪、食堂はなくても構いませんが、アタッチパーツは必要です。
また、私の場合はフォースなので、スキルボードも出てくる原生種に合わせてあります。
特に中ボス系統とかに合わせました。
【やっておくこと】
・エネミーレーダーから人員を抜いておく(配置0)。
・最低でもメインで使用しているクラスのグランアーツやテクニックをLv20にはしておきたい。
・フィルディアの後編プロミスオーダーは、他のキャラの友好度が関係する約束(トロフィー直結なのでトロフィーを見ればクリアしているか確認できます。)が、終了していないと★ラストデートが出ませんので、他をクリアしておくこと。
・アイテムを忘れずに。特にエスケープドールと、回復アイテム、それにリングジェネーレーター。ヘイロウに武器変更している間にやられる可能性が高いので念のため。
【お勧めアタッチパーツ】
・◎原生滅牙:原生種に与えるダメージが7%Up(重複不可)
・◎原生王滅牙:原生種に与えるダメージが13%Up(重複不可)
・祈願の形:テクニックのダメージ量が2%Up(重複不可)
・祈念の形:テクニックのダメージ量が5%Up(重複不可)
・幸運の羽根:8%の確率でダメージ無効化。
・◎幸運の翼:10%の確率でダメージ無効化。
・観理眼:弱点属性で攻撃した時、ダメージが6%Up(重複不可)
・古の誓い:弱点属性で攻撃した時、ダメージが14%Up(重複不可)
・不屈の心:致命傷を受けても10%の確率でHPが1残る。
・◎不屈の決意:致命傷を受けても14%の確率でHPが1残る。
◎付はどのクラスでもあった方がいいです。
フォースなのでフォースメインな書き方になっていますが、ハンターやレンジャーの場合は、パワーⅣやシュートⅣなどを組み合わせます。
また、護攻法塞・双月蝕などが近距離キャラにはあるといいです。
【食堂】
フォースならば、
ガッツ料理「色鮮やかな寿司」
スタミナ料理「至高のすっぽん定食」「ワイルドダークシチュー」
グルメ料理「トサカのから揚げ」「ねばねば餡かけ」などがいい。
それ以外のクラスならば
ガッツ料理「至高のゆでたまご定食」
スタミナ料理「至高のすっぽん定食」「たまごとじ丼」
グルメ料理「トサカのから揚げ」「ねばねば餡かけ」「ギガ海鮮丼・特盛」などがいい。
もしも、ギガンテスLvMAXを捕獲したい場合は、クラスをバスターにして、武器やグランアーツなどを設定しておけば一石二鳥です♪
私のフォース用スキルボードはこんな感じです。
時々、クエストによって入れ替えはしていますが、だいたいこのままです。
では、各クエストで見て行きましょう。
【死なずに大物原生種討伐に挑戦】
【鋼の荒野1】の「難:鋼の荒野走破任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
ここでは原生種に加え、バンサー系が一匹追ってきます。
でも無視!!構っていると時間がなくなります。
エネミー討伐イベントが発生することもありますが、行く手を塞ぐ壁を解除するためのイベントではない限り無視です。
ゴール地点手前は壁を解除するのに、ガントリング持ちバンサーが一匹出てきます。
これを倒して終了ですが、このバンサーはかなり逃げ回るので追うのが大変です。
追いすぎて、後ろから来ていたバンサーや、追いついてきた原生種がいることもあるので気を付けましょう。
戦闘不能にならなければいいので、クリアランクはトロフィーにも関係しませんし、大した報酬ではないので気にせず走り抜けてください。
死なずにギガンテス撃破に挑戦
【グラン水源4】の「難:ギュゲンテ撃破任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
そうです、戦闘不能にならなければいいのです。戦い方は変わりません。
最初に一列で出てくるので、赤いアイコンが付いた砲台付を叩くだけです。
潜って出てきたら一番大きな砲台はおらず、他がばらけて出てきますが、これも個別に近いところ(他プロミスオーダーがあれば個別に優先で)から叩いていけば問題ないです。
ただそれの繰り返し。その間に戦闘不能にならなければいいので。
よっぽどオルクス約束の方が難しいです。
Sランククリアに挑戦・序
【古代都市1】の「難:古代都市殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
一定時間耐久クエストです。戦闘不能だけ気を付けていれば問題はありません。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておきましょう。
テュルトアス後のラッピー系までくれば、モンスターが一周するので、ラッピーを倒した時点でSランクになります。
しかし、時間いっぱいなので、その後に出てきた敵にやられないように気を付けてください。
Sランククリアに挑戦・破
【古代都市2】の「難:古代都市広域偵察任務」を「Sランク」以上でクリアする。
最深部でレゾルカーネベア(弱点:氷)が出ます。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておけば問題はないです。
倒しスルー・エマージェンシー系のスルーさえしなければ簡単なクエストです。
Sランククリアに挑戦・急
【炎の高地2】の「難:炎の高地殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
一定時間耐久クエストです。戦闘不能だけ気を付けていれば問題はありません。
基本的に原生種なので、原生滅牙と原生王滅牙を付けて、お好みのパワーアップをしておきましょう。
テュルトアス後のラッピー系までくれば、モンスターが一周するので、ラッピーを倒した時点でSランクになります。
しかし、時間いっぱいなので、その後に出てきた敵にやられないように気を付けてください。
また、カウンターモンスターのバンクゥ系や、射撃の敵が出てくるので遠距離から削られます。HPに気を付けましょう。
死なずにクエスト達成に挑戦・上
【ノヴァ内部】の「難:ノヴァ内部哨戒任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
クエストポイントを一定量ためるクエストになります。
中ボス程度の敵が出てきますが、奥地に行く前にポイントが溜まりますので簡単に終われます。
ゴルドスがすぐに出てきますので、こいつを倒してあとちょっと進めば終わります。
死なずにクエスト達成に挑戦・下
【グラン水源2】の「難:グラン水源哨戒任務」を戦闘不能にならずにクリアする。
クエストポイントを一定量ためるクエストになります。
分岐が多いですが繋がっています。
スタートしてすぐに射撃系の敵に囲まれるのでHPに注意です。
上と同じでゴルドスが出てきます。だいたいこれを倒せば終了です。
Sランククリアに挑戦・極
【グラン水源4】の「難:グラン水源殲滅任務」を「Sランク」以上でクリアする。
ここからが厳しいです。
原生滅牙・原生王滅牙を忘れずに。
一定時間敵を倒すクエストですが、大きくてお邪魔な【クリトロクィーン】がいます。
ですが、こいつは討伐対象ではありません。
よく見ると、その足元から原生種が湧いてきます。こいつらには赤丸アイコンが付いています。これらを倒します。
一定量倒すと、名前にクィーンが付かないクリトロが一匹だけ出てきます。紛れてしまって見えにくいですが、赤丸アイコンを頼りに倒しましょう。
シードギオス→ディートアス→ラッピータイムで一周になり、クリアになります。
ディートアス出現時、残り2分30秒ならば余裕でクリアできるはずです。
一周したからと気を抜かずに気を付けましょう。
このクリトロクィーンは一撃死させられますので、近づかれたら逃げて距離を保ちましょう。
Sランククリアに挑戦・真極
【ノヴァ内部】の「難:レイヴガイスト決戦」を「Sランク」以上でクリアする。
弱点があるのでフォースなら、タリスとウォンドでクリアは余裕です。
時間はかかるかもしれませんが、厄介な攻撃もほとんど当たらず、判断を誤らなければSランクでクリアできます(^^;)
また、両腕ドンドン攻撃は、画面中央の一番遠い位置にいればほぼ当たりません。
腕の薙ぎ攻撃は、ついつい【ジャストリバーサル】(バスターのスキル:スキルボードで設定可能)を入れてあると×ボタンを押したくなりますが、ダウン状態になると2激目がこないので、一撃で吹っ飛ばされたらそのままダウンしておけばHPを減らされずに済みます。
第一形態のスタート直後にヘイロウで足場を作っておき、即本体から離れます。
それからタリスで光属性攻撃。ギ・グランツ推奨。
一定ダメージを与えると、上から黄色い羽というか、棒みたいなものが降りてきます。
これを一本でも壊すと、ダウンするので急いで上に上がり、露出した弱点を攻撃します。
これの繰り返し。
第二形態は、スタート直後にヘイロウで足場を最上階まで作ります。二段ですが、一段目を左右に作らないと二段目が作れないので御注意を。
一番上まで登ったら、タリスで本体を攻撃します。
途中、第一形態と同じように棒みたいなのがたくさん降りてきます。これも良いダメージが与えられるので範囲攻撃で一気に削りましょう。
両腕ドンドン攻撃と、薙ぎ攻撃はフリがあるので最上段の中央にいれば避けやすいですが、その下の段はクリーンヒットしやすいので、来そうだ!!と思ったら、すぐ逃げましょう。
一定ダメージを与えると、今度は両腕を最上段まで上げて最強攻撃の準備を始めます。
それまでダメージを与えられなかった両腕の黄色い球の部分に攻撃が効くようになります。
万が一阻止できなかったら即死です。フォースの回復も間に合いません。
一個でも破壊できればダウンします。その際に、最上段は自分から下段に降りると残りますが、降りないでいると強制的に壊れますので、ヘイロウを装備に入れていなければ勿体ないので、すぐにおりましょう。
これの繰り返しで第二形態も倒せます。
ただし、最強攻撃の腕の球は片腕3個、計6個あります。掌に付いている分がロックオンしにくく、視点を上にしないと見えません。
失敗しないように気を付けましょう^^;
★ラスト・デート
【鋼の荒野3】の「難:ラストデート」をクリアする。
ギガンテス連荘クエストです。制限時間40分。
【デェフキュオネ】
【グラヴディオン】
【ディゴルドス】
【マグネトアス】
【ヴィヴリュード】
【アルテイオス】
幸運の羽根or幸運の翼・不屈の心or不屈の決意の有無でもだいぶ変わります。
できれば幸運の翼、不屈の決意がいいです。
フォースならば、メイン武器はタリスで。
観理眼・古の誓いを付けておけば、マグネトアス以外は弱点持ちなので有効です。
食堂では、弱点アップの付いた物がお勧め。
それ以外ならば、それぞれ補う形でアタッチパーツを付けてください。
仲間にレジェンドフォースが居れば、高い確率で回復はしてくれます。
しかし、間に合わない場合はアイテム回復量アップのパーツがあると心強いです。
中ギガンテス達はコツコツと。大型はダウンが狙える攻撃をしまくって、弱点が露出したら集中攻撃です。
ハッキリ言って、クエストクリアランクや、部位破壊でアイテムを狙っている余裕はあまりないです。
また、大型ギガンテスならば、捕獲が可能なのでタッチパネルの枠にパイルを入れておいて、仲間にバスターか、フィルディアが居ればパイルを撃ってくれるので、捕獲してしまう方が早いです。
【デェフキュオネ】
倒し方は一緒ですが、敵はLv100以上なので攻撃力が高いです。
注意するのは火球と火炎放射攻撃。
特に火球は即死レベル。火炎放射攻撃は、HPが削られた後に来る可能性が高いので回復が遅いと地味に危険です。
できれば最上階までヘイロウで登り、肩or触手を破壊しダウンを狙います。
フォースだと、ラ・メギドを肩に当てるのが有効。同時に下の触手などなど広い範囲に攻撃が当たるので。
同じようにバスターやハンターも範囲攻撃が有効でしたが、レンジャーだけは苦労します。
集中攻撃型は、肩や黄色い部分が露出するところを狙いましょう。
こいつでは戦闘不能にならないで倒せます。
【グラヴディオン】
こいつで手こずる方が多いようです。
しかし、遠くで観察しているとブレード攻撃の際にちゃんと音がするので、音がしたら退避or回避。
弱点は風。
注意点はブレード攻撃。
1その場でブレードを流し攻撃。
2十字にブレード攻撃。
3ブレードが真っ赤な状態の攻撃。
4ブレード突進攻撃。
主にこの四つのブレード攻撃があります。
特に3は確実に即死。他もHP150ぐらい残ればいい方です。
また、ヘイロウに乗ってもブレードがあるので接近がとてもしにくいです。
横腹は横腹ブレードでHPがいつの間にか削られている事があります。
さらに、上に乗っていると1の攻撃が来るので接近がとてもしにくいです。
尻は尻尾ブレード攻撃がずっとあるので、隙がないために攻撃個所として向きません。
頭の下も同じで、顎下のブレードと羽ブレードが飛んでくるので攻撃個所にはあまりむきません。
そうなると、攻撃出来る個所は脚になります。
脚から崩して、ダウンしたら叩きまくりましょう。
脚の黄色い露出がなくなったら、踵のブレード狙い。
フォースは風属性で叩いていきます。
ハンターは音に注意しながらヒット・アンド・アウェイ。
それ以外は音に注意しながら距離を保って攻撃をしていれば回避もしやすいです。
叩くところが無くならない限りは、基本的にヘイロウの活躍はないです。
戦闘不能は1~2回まで。
【ディゴルドス】【マグネトアス】の中型二体同時です。
一匹でも辛いのに、中型が二体。ちょっと焦るかもしれませんが、動きは遅いのでミサイル・レーザー・衝撃波攻撃に気を付けていれば、ひたすら動き回って回避ができます。
個人的にですが、マグネトアスを先に倒します。
マグネトアスは弱点属性はありません。
移動をしない分、上のレーザー攻撃が長距離のため、最初の出現地点でディゴルドスと離れていても見えないところから撃たれて危険な状態になりやすいです。
二体を視界に入るように立ち回りながら、マグネトアスを倒しましょう。
マグネトアスは、近距離にいるキャラを回転攻撃で吹き飛ばすので、その範囲外からの中距離攻撃が有効です。
フォースならば、ラ・メギドを上のレーザー砲に照準を当てれば、全体的にも当たるのでお勧めです。
ハンター以外は中距離からの攻撃が有効。
ハンターは、ジャンプ+オーバーエンドや、ライジングエッジからオーバーエンドに繋げると、レーザーに当てやすいです。
ディゴルドスは衝撃波の攻撃と、懐に居ると体から飛び出す槍攻撃があるので、ヒット・アンド・アウェイを忘れなければ問題なく倒せます。
フォースならば、背後のジェネレーター破壊を優先で弱点である雷攻撃が有効。
それ以外は、ヒット・アンド・アウェイです。
ここでの戦闘不能は0で抑えたいところです。
【ヴィヴリュード】
弱点は光です。
ピヨリレーザー、ジャンプ、ミサイル、巨大レーザー砲に注意が必要です。
尻尾側を先に破壊し、前方は後がお勧めです。
注意が必要な攻撃は、青いピヨリレーザーです。
ミサイルなどは時折撃たれますが、巨大レーザー砲は前面の攻撃をしていたり、距離が開くとしてきますが、何より戦闘不能になりやすいのはピヨリレーザーやジャンプによるピヨリ。
このピヨッている間に、ジャンプの衝撃波やミサイル乱打、巨大レーザー砲などでやられます。
ヘイロウがあると、ジャンプなどは前兆でわかるので、回避しましょう。
基本的には、尻尾の方にヘイロウで二段足場を作り、ジェネレーターやアンテナを破壊します。
一段目の尻尾ミサイルも有効ですが、上の方が余計な攻撃を回避するためにも優先度は高めです。
頭から腹にかけての黄色い露出部分がありますが、こちらも二段足場を作れます。
ただ、ヴィヴリュードになるとエウリュードとは違って渦潮攻撃を頻繁にしてくるため、なかなか攻撃をさせてくれません。
各クラスでの差はないので、登れるところから破壊してダウンを狙います。
途中でダウンがあれば、弱点をガンガン攻めましょう。
ここでの戦闘不能は1ぐらいでとどめたいです。
【アルテイオス】
弱点光です。
他ギガンテス同様、倒し方は変わりませんが、火力は抜群で主砲での即死確率大です。
ヘイロウで登る場所も破壊できる場所も、他ギガンテスに比べればたくさんあります。
二段目の両脇の主砲→一段目の脇腹の機関銃類と黄色い露出部を隠している装甲→喉下の黄色い露出部を隠している装甲→腹下の機関銃→尻尾ぐらいの優先順位です。
ヘイロウに乗った状態で接近攻撃をしていると、尻尾から電磁波攻撃を受けますが、タイミングが分かっていれば避けられる+耐えられる攻撃です。
くらってしまうと、その後に主砲攻撃が降ってきますから回復は早めに。
フォースは弱点攻撃ができるので、どの個所を攻撃しても削れます。
その他も、優先順位を間違わなければ余裕で倒せるはずです。
主砲に気を付けていれば苦労するところはありませんでした。
こいつを倒したら、奥のポイントに進んでクリアです♪
アイテム回収で行くのを忘れないように^^;
PR
コメント